「墓石の形と各部名称」に関する情報を掲載

大阪の霊園・墓地ことなら、
大阪のお墓.comまでご連絡ください

フリーダイヤル0120-184-104
大阪のお墓へのお問合せはフリーダイヤル0120-184-104 現在チェック中の霊園・墓地一覧
霊園を検索する
エリアで霊園検索
霊園の種類で検索
目的別の霊園検索

トップページ > お墓の基礎知識 > 墓石の形と各部名称

墓石の形と各部名称

前のページに戻る現在チェック中の霊園・墓地一覧このページを印刷する
墓石の形と各部名称

お墓の形や大きさについて

墓石の形や大きさに決まりはありません。

原則的に予算が許せば、自由に形を決めることができます。しかし、墓地には区画が定められていますので、その区画に収まる大きさということになります。


墓石は、材質も形もさまざまです。

最近では自由な発想で建てられることも多く、墓石にも「自分らしさ」を表現したいと考える人が増えてきました。本やゴルフボールなどと言った生前の趣味にちなんだオリジナルデザインの墓石も見られるようになりました。ただし、公園墓地や霊園によっては「洋型墓」で統一するところも増えてきましたので、事前に確認してください。

お墓のデザイン

和墓「和式角柱型」

お墓のデザインにはさまざまありますが、最も標準的なのは「和式角柱型」と呼ばれる ものです。
これは台石の上に竿石と呼ばれる塔状の石を建てたものです。


和墓「和式角柱型」

洋墓「洋型墓石」

芝生の墓地などには「洋型墓石」とよばれる形式をよく見かけます。厚めの台石の上に、低く幅の広い石を載せた形が一般的です。和型よりも安定感があり、モダンに見えることから人気が高まっています。


洋墓「洋型墓石」

デザイン墓

一般的な形式にとらわれない個性的なデザインの墓石を求める方も増えてきました。自由な形式を認める霊園などでは、故人の職業や趣味・宇宙観などを表した意匠的な墓石を見ることもできます。


デザイン墓

お墓の各部分の名称

墓誌 墓誌(ぼし)
そのお墓に埋葬されている先祖の戒名・生年月日・没年月日などを刻むもの
香炉(こうろ)
お線香を立ててお供えする「立地型」と、寝かせてお供えする「くりぬき型」があります。
 
蓮華 蓮華(れんげ)
蓮の花の形を模した台座
塔婆立て 塔婆立て(とうばたて)
お塔婆を立てておくのに必要です。
灯篭 灯篭(とうろう)
庭園などに置かれる灯篭は、本来は仏教の献灯に由来しています。
水鉢 水鉢(みずばち)
台石に彫る(切り出し)ものと、別作りにするものがあります。
ローソク立て ローソク立て
仏前にろうそくの火を灯すことを献灯といい、不浄を焼き払うことを意味します。
外柵・巻石 外柵・巻石
外柵は墓所の境界を示すものです。
花立 花立(はなたて)
供花を挿すところです。中央に水鉢を配置し、左右一対となっています。
玉砂利(たまじゃり)
墓地内の石のない部分に敷き詰めるものです。さまざまな種類がありますので、墓石の色との調和を考えて選ばれると良いでしょう。

墓石の形と各部名称」に関するお問い合わせは下記まで

お墓の無料相談センター 資料請求・ご相談・ご質問すべて無料対応!フリーダイヤル0120-184-104